三菱食品は9月5日、三菱食品を中核としたトラック輸送ネットワークの空きスペースをシェアリングする物流サービス「trucXing(トラクシング)」を発表した。
三菱食品を中核としたトラック輸送ネットワークの空きスペースをシェアリングすることで、メーカーの課題解決と新たな価値創造を実現すべく、昨年度、パレット単位の納品業務を利用運送の形態で代行する「余積シェアリングサービス」として、関東圏でスモールスタートした。
現在、運送事業者との相互協力により、複数の納品業務を代行している。また今年度からは、チャーター便をサービスメニューに加え、対象エリアも順次拡大中。これを機に、より多くのメーカーの力になりたいと考えWebサイトを立ち上げると共に、「トラック輸送を現在進行形でトランスフォーム」したいと言う思いを込めて名称を「trucXing(トラクシング) 」に変更し、この度、正式なサービスとしてスタートしたもの。
なお、2024年4月、ドライバーの時間外労働の上限が年間960時間に規制され、人手不足による物流クライシスが懸念される「2024年問題」が迫っている。
人手不足への対応及びCO2排出量の削減などサステナビリティの実現に向けて、三菱食品は輸配送データを蓄積・活用することで、積載率の向上及び車両効率の最適化に向けた取り組みを進めている。
輸配送データと空きスペースを活用することで、持続可能な食のサプライチェーンを構築すると共に、物流の社会課題を解決するとしている。
コカ・コーラ、伊藤園/2024年問題対応、愛知エリアで共同配送開始