ラピュタロボティクスは2月25日、東和薬品の東日本物流センターに、ピッキングアシストロボットを納入、稼働を開始したと発表した。
<稼働中のピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR XL」>
今回納入したのは、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR(Autonomous Mobile Robot)XL」。
既存の現場に導入がしやすい点やピッキング作業を行うスタッフへの教育時間の短縮が可能な点、操作が簡単で現場に素早く適応できる点などを評価されての納入となったという。
ラピュタPA-AMR XLは誰でも短時間で簡単に操作に慣れることができ、新人の作業スタッフでも熟練者に近い生産性を出すことが可能だ。
ラピュタPA-AMR XLを活用することで、新人の作業スタッフが作業される場合においても、安定かつ高品質な倉庫内作業の標準化が可能となる。
導入について、東和薬品 守口別館 物流部 脇本大徳 次長は、「実際に現場で作業するスタッフもラピュタPA-AMR XLに馴染みやすかったなどの評価も鑑みて、導入を決定した。ラピュタロボティクスの営業、カスタマーサクセスチームの連携による、今後のサポート体制にも期待したい」と述べた。
今後もラピュタロボティクスと東和薬品は、ラピュタPA-AMR XLを活用し、物流におけるさまざまな課題解決に向けて取り組んでいくとしている。
ラピュタ/IKO International にピッキングアシストロボット導入・稼働開始