Hacobuは9月9日、物流領域でAI活用を推進する新サービス「MOVO AI Lab(ムーボ・エーアイ ラボ)」を公開し、第1弾として「データ分析エージェント for MOVO Berth」の提供を開始した。
「ムーボ・エーアイ ラボ」は、HacobuのAIエージェント開発を外部へ発信し、利用企業と発展させていくことを目的としたサービス。
従来の可視化だけでなく、自然言語で問いかけることで物流現場の状況把握や課題特定、施策候補提示を支援するAIエージェントの開発を進めている。
これまでAI活用の中心だった本社部門だけでなく、物流拠点で働く現場担当者にもAIを届け、物流現場全体でデータに基づく意思決定を可能にする「AIの民主化」を目標とする。
<「データ分析エージェント for MOVO Berth」の利用イメージ、データを自動集計しグラフ化>

「ムーボ・エーアイ ラボ」の一環としてサービスを開始した「データ分析エージェント for MOVO Berth」は、トラック予約受付サービス「MOVO Berth(ムーボ・バース)」を契約している企業を対象としたもの。
MOVO Berthに蓄積された予約・入退場・滞在データをもとに、主要KPIの可視化、課題の抽出、施策候補の提案、報告書の自動生成などを行える。AIを活用することで、会話のようなチャット形式で回答を得られる点が特徴だ。
今回はベータ版としての公開となり、実際の利用シーンを通じて、分析結果の妥当性や使いやすさ、必要とされるデータやユースケースを把握し、今後の機能拡張につなげていくことを目指す。
なお、利用企業のデータが生成AIの学習に利用されることはなく、企業ごとにデータを厳格に分離し管理すると強調されている。
Hacobu 坂田優 取締役執行役員COOは、「今回の『データ分析エージェント for MOVO Berth』は、Berthに蓄積された現場の一次データを基に、自然言語で問いかけるだけで課題と打ち手候補を示す“行動につながるAI”を目指している。まずはベータ版として多くのユーザーの体験を通じ、物流×AIの新しい働き方を共に創っていきたい」と述べた。
Hacobu/3か月で24拠点に導入 MDロジスの荷待ち管理システム事例公開

