イオン九州など小売6社とHacobu/データ活用し共同輸配送の実証開始

2025年11月20日/SCM・経営

九州物流研会とHacobuは11月20日、福岡・佐賀における共同輸配送の取り組みを一層強化するため、実証実験「物流DXツールを活用したN対Nの相互配車事業」を開始したと発表した。

実証ではイオン九州やイズミなど小売6社分の膨大な輸配送ルート候補を、Hacobuが提供するクラウド物流管理ソリューション「MOVO(ムーボ)」シリーズのデータ活用基盤で解析。持続可能な共同輸送モデルの確立に取り組む。

九州物流研究会は2022年8月、地場の小売・物流事業者が参画し発足。物流を協調領域と位置づけ、共同輸配送に関する協議や実証を行っている。

今回の実証では、研究会参画企業の福岡・佐賀に拠点を持つ6社のデータを組み合わせるうえで、膨大となる輸配送データの組み合わにDXツールを活用し、実現可能性の高いパターンを抽出する。

物流事業者からはイオングローバスSCM、MLSが参加する。

<データ活用イメージ>
1120hacobu1 710x399 - イオン九州など小売6社とHacobu/データ活用し共同輸配送の実証開始

具体的には、実証対象となるメーカー(調達先)500社以上、小売物流センター11カ所(常温品目を対象)、小売店舗385カ所以上の拠点間で発生する集荷・輸配送コースを組み合わせ、共同化できるルートを選定する。こうした取り組みを福岡・佐賀を起点に将来的には九州全域、さらには全国に展開し、共同輸配送モデルの社会実装を目指す。

なお今回の実証実験におけるユースケースとして、メーカーどうしの共同納品や小売りによるミルクラン集荷、複数小売間の共同輸配送(店舗配送利用)などを見込んでいる。

DXに関する最新ニュース

一覧を見る

Hacobuに関する最新ニュース

一覧を見る

九州に関する最新ニュース

一覧を見る

SCM・経営に関する最新ニュース

最新ニュース