パイオニアは3月26日、グーフと印刷業のサプライチェーンにおける物流CO2排出量削減に向けた実証実験を開始したと発表した。
印刷業界では、多品種・小ロットへ対応するデジタル印刷の活用や、環境負荷を軽減するグリーンプリンティング製品の採用など、2050年カーボンニュートラルに向けた温暖化対策への取り組みが進んでいる。
その一環として、複数拠点を活用して印刷物の配送距離を最短化する「適地生産」が、輸送コストだけでなく物流プロセスにおけるCO2排出量の削減につながる有効な手段として注目されている。
実証実験では、パイオニアが保有するルーティング技術と、グーフ独自のデジタルプリンティングプラットフォームを活用し、「適地生産」を行った際の輸送時におけるCO2排出量削減効果の可視化と、その有用性の精査・検証を行う。
<「適地生産」により、輸送時に発生するCO2排出量を最大82%削減>
第一弾として、実在するEC企業のデータを基に実施したDM(ダイレクトマーケティング)輸送時のシミュレーションでは、適地生産(1拠点→5拠点)を行った場合に最大82%のCO2削減が見込めることが分かった。
今後は、さまざまな印刷サービス利用企業と連携し、カタログやノベルティーなども含めた幅広い印刷物、印刷場所や手法の組み合わせを対象とした「適地印刷」の有用性に関する PoC(概念実証)を行い、両社で印刷業界の環境課題を解決する新たなソリューションの可能性を検討していく。
ネスレ日本/JR貨物グループと定期貨物鉄道輸送で輸送量1.6倍