グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)は10月24日、「望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―」を公開した。
<望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―>

発行した「望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―」は、幅広い業種かつ多くの日本企業が関わって討議・検討した、これからの「CSR 調達・持続可能な調達のあり方」についての提案となる。
第1版の提言書では、トリプルウィン調達を実現するために、取引先説明会、SAQ、監査が3つのキー・プロセスであると定義した。2025年版の提言書では、第1版の考えを保持しつつも、企業活動全体における継続的DDプロセスの実施の位置づけを記載し、その中で個々のプロセスの考え方と実施方法を併記することにした。
なお、分科会が2013年に発行した「サプライチェーンにおける望ましいCSR活動のあり方-サプライチェーン分科会からの提案-」(提言書第1版)は、当時まだサステナビリティに関する対応が遅れていた日本企業のCSR調達・持続可能な調達を進める先進的なガイドとなった。
それから10年以上が経過した現在では、国内外でサプライチェーンのデュー・ディリジェンス(DD) に関する法制化やガイドラインの発行が進み、多くの企業がサプライチェーン上での人権、労働等の問題のみならず、気候変動や生物多様性等の問題にも対応することが必要となってきたもの。
■資料ダウンロード
望ましいCSR 調達・持続可能な調達の在り方 ―サプライチェーン分科会からの提言―