日立物流は10月1日、輸送デジタルプラットフォームの事業化を目的として、10月1日付けで「輸送事業強化プロジェクト」を発足したと発表した。
プロジェクトの概要は、輸送事業のデジタルプラットフォームサービスである「SSCV(Smart & Safety Connected Vehicle)~スマート安全運行管理システム~」については、従来より Smart(見積/受発注・配車/運行管理・会計事務管理)・Safety(安全管理)・Vehicle(車両管理)各機能それぞれのプロジェクトチームで開発を進めていたが、新たに発足する「輸送事業強化プロジェクト」内の「SSCV 強化グループ」に統合集約し、専門組織化する。
また、バンテックをコアとする同社グループおよび輸送協力会社のフリートリソースのネットワークを効率的かつ最大限に活用し、安全・品質の安定した競争力のある輸送サービスを荷主に提供・提案する「輸送力強化グループ」も併設し、プロジェクト全体で SSCV 開発のスピードアップを図る。
プロジェクトの目的は「フリートマネジメントを含む輸送事業全般をカバー可能な、輸送デジタルプラットフォームの構築を加速する」「SSCVを同社グループ内のみでの利用から、輸送協力会社およびその他の輸送事業者へサービス提供の拡大を図り、ユーザーとのデータ連携による強靭な輸送エコシステム(経済圏)を形成する」「グループ内での横断的な車両手配および輸配送網を確立する『集中配車センター』を設置する」「『輸送+α』の付加価値提供が可能なエンジニアドライバーを育成する」としている。
なお、日立物流グループは、ロジスティクスを超えてビジネスを新しい領域に導いていく意思を込めたビジネスコンセプト「LOGISTEED」のもと、「スマートウエアハウス」「輸送デジタルプラットフォーム」「デジタル事業基盤」などの新たなビジネスモデル創出に取り組んでおり、ECプラットフォームセンターの開設やサプライチェーン最適化ソリューションである SCDOS のサービスラインナップ化など、積極的な事業化を進めている。
ロジスティード/SSCV-Safetyが国交省の過労運転防止機器に認定