日本郵船とSeatrium(シートリウム社)をはじめとするパートナー企業のコンソーシアムは2月25日、共同で設計したアンモニアを燃料として稼働するアンモニア燃料供給船について、基本設計承認(AiP)を日本海事協会から取得したと発表した。
このコンソーシアムは、環境にやさしく持続可能な海運業界にしようと、燃料としてのアンモニア実用化とアンモニアバリューチェーンの構築をめざしている。
<左から、シートリウム社 Executive Vice President for Engineering and Technology and New Product Development 兼 LMG社 Chairman of LMG Marin, Aziz Merchant、日本郵船の六呂田高広 次世代燃料ビジネスグループ長、日本海事協会の脊戸康吏 東南アジア・オセアニア管区事務所長>
本船には、IHI原動機のアンモニア燃料エンジンと、TBグローバルテクノロジーズのバンカリングブームが組み込まれている。
アンモニア燃料エンジンは、温室効果ガスの排出を大幅に削減。バンカリングブームは、「緊急離脱装置」を搭載しており、緊急時にアンモニア燃料船とアンモニア燃料供給船の接続を瞬時に切り離せる。
AiP取得は、本船が安全性、技術、環境の各分野で日本海事協会の基準に適合している証で、脱炭素化へ、船舶燃料としてのアンモニア実用化に向けた一歩となる。
日本海事協会/大型タイプCフルレフ式アンモニア専用貨物タンクにAiP