LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





ラピュタ/国内初の方式導入 アクタスの物流拠点でWMSとAMR連携

2025年03月19日/IT・機器

ラピュタロボティクスは3月19日、アクタスが物流業務を委託する物流拠点に、協働型ピッキングアシストロボットを納入、稼働を開始したと発表した。

<稼働中のピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR XL」>
20250319rapyuta01 710x534 - ラピュタ/国内初の方式導入 アクタスの物流拠点でWMSとAMR連携

今回納入したのは、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR(Autonomous Mobile Robot)XL」。本事例が、新たなピッキング方式である「リストスキャン方式」を国内で初めて採用した物流拠点となる。

アクタスは、事業成長に向けた物流基盤の強化、リードタイム短縮のほか、倉庫内人員確保が難しくなっているなどの理由などから、ピッキング作業の自動化を検討。効率化と自動化を実現できるソリューションとして、「ラピュタPA-AMR XL」の導入に至った。

今回の導入では、出荷指示に種別に応じて、作業者がオーダーをAMRに割り当てる「リストスキャン方式」と、AMRシステムが自動でオーダーを割り当てる「ディスパッチャー方式」を切り替えられるようにしている。作業の進捗や物量によって、2種類の方式のうちどちらで稼働するのか、台数をアクタス側で指定できるシステムだ。

また、出荷先に応じてWMSが各荷下ろしエリアを選定、「ラピュタPA-AMR XL」が最適経路を通り効率的な荷下ろしを実現する。これにより、出荷や梱包等の後工程の作業もスムーズに進行できるという。

なお、複数のステークホルダーが連携するプロジェクトでの自動化推進のため、導入に際してプロジェクトチームを組成。アクタス、ラピュタロボティクスだけでなく、3PL、WMS業者とも連携し、業務設計を行った末の稼働実現となっている。

具体的には、アクタスがすでに導入していたダイアログのWMSシステム「W3 mimosa」とAPIを介してデータ連携、「ラピュタPA-AMR XL」によるピッキング実績データをWMSに自動反映するようにインターフェースを整理している。

導入について、アクタス SCM本部 南 栄一 ロジスティクス部長は、「本プロジェクトでは3PLにも参画してもらったことでAMRとWMSとの連携が図れ、オペレーションとシステムの統合を実現できた。今後も機能アップデートや生産性向上のための施策に期待している」と述べた。

今後もラピュタロボティクスとアクタスは、ラピュタPA-AMR XLを活用し、物流におけるさまざまな課題解決に向けて取り組んでいくとしている。

ラピュタ/東和薬品の物流センターに協働型アシストロボット納入

関連記事

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース