三井不動産は9月12日、物流ICTに特化したショールーム「MFLP ICT LABO」を三井不動産ロジスティクスパーク船橋Ⅰに設置、9月13日のオープンを前に内部を公開した。
<「MFLP ICT LABO」を開設した三井不動産ロジスティクスパーク船橋Ⅰ>
このLABOは人材確保が喫緊の課題となっている物流業界で、さまざまな省力化・自動化へのニーズの高まりを受けて、業界に先駆けて開設したもの。
岡村製作所が販売している「オートストア」に加えて、ICT関連機器として合計16種類を展示し、三井不動産施設の入居企業および入居検討企業に広く紹介すると共にLABO内において、実際に操作し、機器の効果を実際に体験してもらう場とする。
導入された16モデルはいずれも同社でさまざまな比較検討して選んだもの。カテゴリーを「入荷・出荷」、「格納・保管」、「ピッキング」、「搬送」、「仕分・梱包・検品」に分けて、それぞれの代表的モデルをピックアップしている。
LABOの半分近くのスペースを占める「オートストア」は、欧米を中心に200か所ですでに運用されている。日本ではニトリで導入しているモデルと同じだという。格納・保管・ピッキングのロボットストレージシステムだ。収納効率は平置きの3倍、自動倉庫の2倍優れているのも大きな特徴だ。
ピッキングロボット「CORO」は世界で唯一、肘のない協働ロボット。通常アーム型ロボットは危険予防のため柵に仕切られた中に据え付けられるが、これは人の横に直に据え付けられる。ある程度の力で人に当たると自動的に止まる安全装置が働く。ヘッド部を交換するだけで、ピッキングから判別、箱詰めなど多彩な用途をこなす。
<右からCARRIRO、THOUZER、S-CART、EVE>
搬送では、ZMPの「物流支援ロボットCARRIRO」、日本電産シンポの「追従運搬ロボットTHOUZER」、「次世代無人搬送台車S-CART」を展示。格納・保管・ピッキングとしてGeek+の「EVE」を展示している。THOUZERはレーザーによる追尾、CARRIROはビーコンにより追従するがその違いも体験できる。
入荷・出荷には、アムンゼンの「イージーリフトVacu Easylift」を展示。バキュームモーターで吸着と上下動の両方の作業を行う。最大250㎏まで対応する真空方式バランサーとなっている。
そのほか、ピッキングでMUJINの「ピックワーカー」、デンソーウェーブの「ハンディターミナルBHT-1281QUMWB」、ピッキング・搬送でCECの位置即位システム「RaFLOW」、入荷・出荷でATOUNの「パワーアシストスーツAWN-03」、仕分・梱包・検品で寺岡精工の「SPK-25」レンゴーの「ジェミニ・パッケージングシステム」を展示。
その他部門では、アイオイ・システムの「SmartAI」、スマート認証端末のセキュア「FaceStation2」、くりゅーシステムズの「車番認証カメラ」が用意されている。
<三井不動産ロジスティクス本部の寺島道人ロジスティクス事業部長>
三井不動産ロジスティクス本部の寺島道人ロジスティクス事業部長は「経産省などでは第4次産業革命が始まっているとし、国交省も物流大綱などで、ICTを物流に積極的に活用する方針を打ち出している。国の政策でも2030年までに物流の完全自動化を目指す動きもあり、このタイミングで「ICT LABO」を立ち上げた。物流施設だけでなく、倉庫内で使用する物流機器類とのシステム提案をより身近に感じてもらえるようにした。今後、導入機器の充実もより一層図っていきたい」と話した。
■概要
三井不動産ロジスティクスパーク船橋Ⅰ
住所:千葉県船橋市浜町2-5-7
「MFLP ICT LABO」は8階
アクセス:JR京葉線南船橋駅 徒歩約8分
三井不動産、日鉄興和不動産/25.6万m2の物流施設にかける思い