LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





商船三井/船底の劣化追跡アプリをリリース ビッグデータでメンテ品質向上

2024年09月26日/IT・機器

商船三井は9月26日、船の推進性能劣化を追跡するアプリケーション「Fouling Analysis」をリリースした。

「Fouling Analysis」は船舶の水面下に付着する海洋生物による生物汚損の状態・原因を解析、最適なメンテナンスを提案するシステム。アプリの活用により、生物汚損による推進性能の劣化が引き起こす燃料の浪費を削減し、GHG排出量の削減に貢献できる。

<分析画面のイメージ>
20240926shosenmitsui01 710x353 - 商船三井/船底の劣化追跡アプリをリリース ビッグデータでメンテ品質向上

「Fouling Analysis」は数分間隔で収集された船のセンサーデータと、竣工後から毎日記録される公開データを活用し、汚損の状態や原因の解析を行う。

これに加えて、停船状況、船底塗料情報、植物プランクトンの濃度、3D船底表面写真および分析結果を照らし合わせることで、性能劣化の原因分析や船底防汚塗料の評価が可能になるという。

蓄積されたデータと分析結果から、最適なクリーニングの実行、船の運航に合わせた船底塗料の選定、塗装工事を実行することで、推進性の劣化を抑え、効率的な船舶運航を実現できる。

<入渠時に撮影された3D船体表面写真>
20240926shosenmitsui02 710x307 - 商船三井/船底の劣化追跡アプリをリリース ビッグデータでメンテ品質向上

3D船底表面写真をもとに、汚損エリアやその面積などの算出も可能。塗料選定や塗装業者の技術評価、エリアごとの最適な塗膜、塗装の最適化に加え、推進性能劣化の解析結果の精度確認などに活用される。

このアプリはグループの船舶管理会社であるMOLシップマネージメントの知見を含み、商船三井が運航する訳500隻の船舶のメンテナンス計画に活用されている。現在はAIを活用した、より高精度な分析モデルを開発中。今後も船舶管理の品質向上を通じてGHG削減に貢献していく。

商船三井/大洗~苫小牧航路のLNG燃料フェリーの命名・進水式

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース