商船三井と富士通は3月12日、船員の配乗計画をAIで最適化するシステムを共同開発したと発表した。
海運会社では、各船員の職位、保有資格、乗船・休暇期間と、船の種類、スケジュール等の様々な条件を組み合わせ、どの船にどの船員を配乗させるかの計画を立てている。
商船三井はこれまで、配乗計画担当者が個別管理しているデータベースから条件を抽出し計画作成をしていたことから、乗船・休暇期間の調整と計画作業に工数・時間を要してきた。
本システムは、配乗のための様々且つ複雑な要素を加味した上で配乗計画を支援するAIシステムで、AIに知見をもつ富士通のコンサルタントが数理最適化技術を用いて開発。
特徴としては、「顧客のニーズに適した配乗計画」「船員の乗船・休暇平準化」「結婚や出産といった船員個人イベントの反映」の3点が挙げられている。
システムの導入により、配乗計画の時間を7割削減できるだけでなく、ワークライフバランスに則った配乗計画の最適化につながるという。
なお、システムの業務適用は2025年5月以降で、最終フェーズに移行予定だ。
商船三井は今後も、海陸・日本国内外の別を問わないキャリアモデルの提示や、社員一人一人が働き甲斐を感じられる労働環境の整備、個々人のライフスタイルを尊重した働き方へのサポートといった取組みをより強力に進めるとしている。
富士通/バローHDにデータ連携基盤提供、SC全体最適化目指す