Jオイルミルズ、日清オイリオグループ、昭和産業は7月24日、食用油脂業界の物流問題解決と持続性向上を目的とした協議体「油脂物流未来推進会議(YBM会議)」を発足することを決定した。
取り組むテーマは「加工食品業界の物流動向の把握と共有」「新物流効率化法や自主行動計画にのっとった物流効率化施策の検討」「発着荷主双方における物流課題改善事例の共有」「物流DX、フィジカルインターネットに関する最新動向の収集」などがあげられている。
2024年問題により、トラックドライバーの人材不足が課題となっており、持続可能な物流の実現には物流効率化が喫緊の課題となっている。
特に植物油脂業界は高重量の積荷やバラ納品といった付帯作業が多いことから、物流面の負担が大きい業界であり、かねてより物流事業者から改善要請が出ていた。
そこで植物油業界では、特に業務用製品に関して安定的に供給責任を果たし続けることへの危機感から、業界団体である日本植物油協会と連携して、2023年12月に業界団体としての自主行動計画を策定、公表した。
発足した協議体「油脂物流未来推進会議」は、日本植物油協会の正副会長である3社で危機感を共有し、業務用製品を中心に製品特性や納品形態の特徴を踏まえ、物流持続性を向上させることを目的とする。今後は自主行動計画にのっとり、物流機能の効率化のための具体的な取り組みについて、各社事例の共有を図りながら共同で検討していく。
なお、協議体での協議内容については、日本植物油協会を通じて会員各社に共有するとともに、協議体への加入も働きかけていくとしている。
国交省、経産省/「令和7年度 物流パートナーシップ優良事業者」を募集