商船三井は4月11日、内海造船の因島工場(広島県尾道市)で、LNG燃料フェリーの命名・進水式を同日に行ったと発表した。
<命名・進水式の様子>
同船は、商船三井と商船三井さんふらわあが内海造船へ建造を発注したLNG燃料フェリー2隻のうちの1番船で、セコマの丸谷 智保 会長から「さんふらわあ かむい」と命名された。
船名は、アイヌ語で神や魂のような大いなる力の意味を持つ「カムイ」に由来しており、同船が豊かな海と地球環境を守る存在となることを願い、商船三井グループのフェリー事業ブランド名と合わせて「さんふらわあ かむい」と名付けた。
船体のデザインには、海と空の美しい「青」をアクセントカラーとし、「夜明けの海」と「新しい時代を照らす光」をイメージしたデザインによって、「新たな未来へ歩みだす船」を表現した。
同船は、LNG燃料の使用と最新技術の採用により、北海道航路に従事する既存船と比べてCO2排出量を35%抑えることが可能。また、既存船よりトラックの積載スペースを拡張するとともに、客室の全室個室化によりトラックドライバーが快適に過ごせる空間を提供することで、モーダルシフトを促進し、物流の「2024年問題」の解決にも寄与する。
同船は、12月に内海造船から引渡しを受け、2025年初頭に商船三井さんふらわあが運航する大洗~苫小牧航路の深夜便に就航予定。
2番船も2025年中に同航路での就航を予定しており、これにより、2023年から大阪~別府航路で就航中の「さんふらわあ くれない」「さんふらわあ むらさき」と合わせて、2025年までに国内東西航路でLNG燃料フェリー4隻体制での運航を実現する。
商船三井/大洗~苫小牧航路のLNG燃料フェリーの命名・進水式