LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





ANA/グランドハンドリング部門訓練にVR訓練シミュレーター導入

2024年10月04日/IT・機器

ANAは10月より、VR訓練シミュレーター 「∀TRAS(アトラス)」を全国のANAグランドハンドリング部門訓練に導入を開始する。

<VRで再現したグラハン業務(左)、訓練イメージ(右)>
20241004ana - ANA/グランドハンドリング部門訓練にVR訓練シミュレーター導入

「∀TRAS(アトラス)」とはANA Training Systemの略称で、ANAがXRコンテンツ制作の積木製作と開発した訓練シミュレーター。VR(バーチャルリアリティ)で再現した空港内でグランドハンドリングに関わる業務を訓練する事ができる。ANAの運航に携わるグランドハンドリング部門スタッフを育成する上で必要不可欠な訓練の一部である「プッシュバック/トーイング」「パッセンジャーボーディングブリッジ」「防除雪氷」「特殊車両走行」の4コンテンツを搭載している。

導入により、これまで習得の過程において、「空港によって実際に実機・実車に触れられる時間にばらつきがあり、車両の取り扱い操作に慣れるまでに時間を要する」という課題があった。「∀TRAS(アトラス)」を導入することによって、充分な訓練時間を確保でき、車両特性の理解促進や不安全な状況の模擬体験など、スタッフの習熟度を高め、対応能力、危険予知能力のさらなる向上が図られる。

また、これまでの訓練の一部をVRシミュレーターに置き換えることにより、実機の使用はなくなり、訓練補助要員を減らすことができ、時間の制約も緩和される。これにより、訓練効率が向上、早期の人材育成、訓練稼働時間の短縮が可能になる。例として、「プッシュバック/トーイング」訓練では、従来、1回の訓練において4名(1.教官 2.訓練生 3.訓練補助者2名)が必要だったが、「∀TRAS(アトラス)」導入により2名(1.教官 2.訓練生)で実施が可能となる。

また、航空機、資器材の有無や天候にも左右されないことから、訓練環境整備のための予備日の設定も不要となるなど、訓練期間の短縮や訓練の調整の効率化につながる。

グランドハンドリング業務は、機種ごとに資格取得が必要になる。特に地方空港など、就航便数や機材の有無などの違いにより、これまで、既存の座学や実機による訓練では、訓練に係る時間や教育の質にばらつきがあるという課題があった。「∀TRAS(アトラス)」による訓練環境では、就航便数や機材の有無に影響されないため、空港ごとの資格者養成期間の平準化につながる。さらに、全国共通となる訓練環境を提供することによる教育環境の向上につなげるなど、グランドハンドリング業界全体の人材不足へのソリューションの1つへとつなげていくとしている。

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース