LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





JR貨物/北九州地区の鉄道物流災害による輸送障害、官民でBCP対策

2024年10月25日/3PL・物流企業

日本貨物鉄道(JR貨物)は10月25日、九州運輸局及びJR貨物を共同事務局とし、2024年7月から9月にかけ福岡県北九州市で、「北九州地区(山陽線西部)における鉄道物流の災害による輸送障害に対するBCP策定に向けた官民一体の検討会」を2回開催したと発表した。

検討会においては、輸送障害発生時のトラック・内航海運による代行輸送強化、輸送障害の発生抑制・影響の低減、関係者の連携促進等のためにJR貨物におけるBCP策定に向けた取組内容を共有したほか、課題等について議論を行ない、検討会において概要をとりまとめたもの。

<JRコンテナ積載トラック2個積みと3個積み>
20241025jrkamo1 - JR貨物/北九州地区の鉄道物流災害による輸送障害、官民でBCP対策

<代行トラック駐車場スペースの候補地>
20241025jrkamo2 - JR貨物/北九州地区の鉄道物流災害による輸送障害、官民でBCP対策

それによると、「1.JR貨物における災害等輸送障害時の対応力強化に向けた取組」として、フェーズフリーとしてのトラックおよび船舶輸送の活用、船舶代行に備えた499船の共同保有、山陽線新南陽駅のトラック代行拠点駅としての機能強化を挙げている。

「2.速やかな代行体制の確立に向けた課題整理および検討会での確認事項」として、代行トラック(コンテナ積載)における通行規制での課題を挙げている。検討・要望内容として、発災時、迅速なトラック代行輸送の開始のため、2個積みトラックの高さ・重さ指定道路以外の通行や3個積みセミトレーラー連結車の通行については、代行輸送実施の都度、全国通運連盟とJR貨物にて国土交通省に対し、特殊車両通行許可手続きの迅速化について引き続きの協力を要望。

確認事項として、 北九州貨物ターミナル駅に近傍の岸壁の後背地及び隣接地(北九州市有地)を候補地とする。

また、代行輸送経路の大半は、高速道路や主要な国道・県道で構成。貨物駅~高速IC/港湾区域までの道路を「高さ・重さ指定道路」に指定頂くことで、少なくとも2個積みトラック(新規格車)による代行輸送がただちに可能、代行輸送の立ち上げが迅速化となる。

<北九州アクセスマップ>
20241025jrkamo3 - JR貨物/北九州地区の鉄道物流災害による輸送障害、官民でBCP対策

災害発生時の北九州港におけるバース使用および港湾荷役作業の協力、並びに承認手続きについて、課題として、鉄道不通に伴い船舶代行輸送を実施する際、迅速な開始並びに立ち上げ期間の短縮のため、事前に接岸バースの確保想定と利用運送事業者並びに港湾荷役事業者との連携が必要。

検討・要望事項には、発災時、迅速な船舶代行輸送のため、日明・浅野・西海岸・新門司地区でのバースの確保及び港湾荷役作業の協力を要望、としている。

JR貨物/連結子会社の社名を「JR貨物」ブランドに変更

関連記事

3PL・物流企業に関する最新ニュース

最新ニュース