フィジカルインターネットセンター主催の「フィジカルインターネットシンポジウム2025」が、2月14日に東京国際フォーラムで開催された。
「フィジカルインターネットシンポジウム」は、経済産業省、国土交通省の共催によるシンポジウム。
研究開発の成果の社会発信とこれに基づく技術や製品の社会実装マッチングの推進を図ることを目的として、各年度に開催している。
2025年のテーマは、「議論・実証実験の時代から社会実装の時代へ」となっている。
今回は会場参加が約150名集まっての開催となった。
最初に登壇した森理事長は、業界の近況について「物流業界は日々変化し続けており、安いコストで良質なサービスを受けられるのは過去のものになりつつある。昨今多くの経営者から聞かれるのは、業界の現状が競争から協業へ変わっているということ。昨年の法改正に伴い、設置が義務付けられたCLOについても、経営課題として頻繁に取り上げられていると聞いている。来年度いっぱいが準備期間となるので、CLO協議会などを通じて、業界発展の一助になれれば幸い」と述べた。
■講演者・題目
講演者・発表機関 | 題目 |
一般社団法人フィジカルインターネットセンター 理事長 森 隆行氏(流通科学大学名誉教授) |
JPIC活動報告 |
経済産業省 商務・サービスグループ 消費・流通政策課長 兼 物流企画室長 平林 孝之氏 |
行政施策(経済産業省) |
国土交通省 物流・自動車局 物流政策課長 紺野 博行氏 |
行政施策(国土交通省) |
敬愛大学 特任教授 根本 敏則氏 |
基調講演 ~議論・実証実験の時代から社会実装の時代へ~ |
野村総合研究所 アーバンイノベーションコンサルティング部 プリンシパル 森川 健氏 |
物流情報標準ガイドラインとその改訂について |
準拠企業発表 大塚倉庫 準拠企業発表 Sastainable Shared Transport 準拠企業発表 帝人フロンティア 準拠企業発表 富士通 準拠企業発表 ロジスティード |
フィジカルインターネット実現に向けた取組み ~物流情報標準ガイドラインに準拠した 新たなプラットフォームの社会実装~ |
JPIC/「CLO協議会」がキックオフ、ミッションや実務戦略でシンポ