東京流通センター(TRC)は4月25日、TRC構内を拠点に「平和島自動運転協議会」を、5月22日に発足すると発表した。
<物流ビルA棟(左側)と物流ビルB棟(右側)を核としたTRC航空写真>
協議会では、自動運転に関する実証実験を随時TRC構内で実施すること、および自動運転車両開発企業同士の協調領域でのオープン・イノベーションを通じて、自動運転業界の発展や日本の物流業界が抱える社会課題の解決を目指す。
会員は、TRC所有地の私道、センタービル916のコミュニケーションルーム、A棟2階のAE2-3区画、約8000坪あるA棟屋上やその他構内広場を無償で利用することが可能となる(一部事前申請要)。
自動運転開発企業であるチューリング、Applied Intuition、ソニー・ホンダモビリティの3社、また日本政策投資銀(DBJ)が会員として参画、日本経済研究所(JERI)が事務局を担う。
TRCは施設運営を担い、品川駅から5km圏に位置しながらも15万m2の敷地規模があるTRC構内を提供する。主に自動運転開発企業が自動運転技術に関する実証実験やデータ取りを行う走行フィールドと、センタービル916区画を会員用コミュニケーションルームとして整備し提供する。
<センタービル916区画に会員用コミュニケーションルームを開設予定>
また同協会におけるTRC構内の名称を「HeAD Light Field」と名付けた。
Heiwajima Autonomous Drivingの各単語の頭文字を取って「HeAD」とし、車のヘッドライト・自動運転の未来を照らし出す「灯台」をモチーフに、「未来へ向けて自動運転技術を進歩させる=社会課題を解決していく・人々の負担を軽く(ライトに)する」という意味を込めた「Light」、そして場所や空間を意味する「Field」を組み合わせたもの。協議会では発足に向け、会員を募集している。
【PR】TRC/3月18~21日に物流ビルA棟で拠点相談会&内覧会